2016年12月18日
近藤、先制弾 台湾で飛躍証明
近藤、先制弾 台湾で飛躍証明
2016年12月18日 紙面から

NPBウ選抜-台湾アマ代表 3回に生還し、チームメートとハイタッチを交わす近藤=台中インターコンチネンタル球場で(小西亮撮影)
【台中(台湾)小西亮】飛躍への号砲だ! 中日・近藤弘基外野手(24)が17日、NPBウエスタン選抜の一員として参加する冬季リーグ「アジアウインターベースボールリーグ」の準決勝・台湾アマ代表戦(台中インターコンチネンタル)で、1回に先制の3ランを放った。海外で磨きを掛けた打撃。3年目の来季はスタートダッシュを決める。試合は乱打戦の末に13-10で逆転勝ちし、18日は決勝のNPBイースタン選抜戦(同)に臨む。
近藤の表情が、すこぶるいい。少し笑みをたたえているようにも見える。この日の試合前練習でもそうだった。台湾に来て3週間余り。「いい顔してますか? 良かったです」。にじみ出る充足感と確かな自信。それから1時間半後、夜空に描かれた一筋のアーチが、何よりの証しだった。
1回2死一、三塁。早速巡ってきた好機に、一振りで応えた。1ボールから、内角寄り高めに浮いてきた直球を強振。「簡単な球ではなかったですが、コンパクトに打てました。完璧です」。十分な滞空時間をともなった先制3ランが左翼席に落ちると、軽く拳を握って破顔した。
伸び伸びした雰囲気のリーグ戦とは違い、互いに譲れない意地がある準決勝。シーズンオフに海外で味わう独特の緊張感に「すごくいいですね」としびれる。台湾ファンの「加油(ジャーヨ・中国語で頑張れ)」の声に燃えたのは竜の背番号67。3回にも遊撃への内野安打を放ち、乱打戦の勝利に一役買った。
台湾では通算16試合に出場して打率2割7分8厘、2本塁打、10打点。数字もさることながら、納得度も高い。ひとつは右打ちの習得。練習のフリー打撃から意識するようになり「流すんじゃなく、引っ張って逆方向にという感覚がわかってきました」。走者二塁で右打ちのサインが出ても、ことごとく成功。「使い勝手のいい便利屋になりたい」と先を見据える。
決して口には出さないが、本音を言えば少し気の重い武者修行だった。嫌というほど体をいじめた秋季キャンプを終え、さらに海外で約1カ月。右太ももの裏は張ったままだ。それでも、疲労をはるかに上回る経験と、ひしひしと感じる自らの成長。「本当に来て良かったと思います」とかみしめる。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121802000093.html
2016年12月18日
小熊、Gキラー襲名に名乗り
小熊、Gキラー襲名に名乗り
2016年12月18日 紙面から

子どもたちと談笑する小熊=愛知県大府市の横根グラウンドで(金田好弘撮影)
中日・小熊凌祐投手(26)が17日、愛知県大府市の横根グラウンドで開かれた児童対象の野球教室(中日新聞大府販売店会主催)に参加し、Gキラー襲名に名乗りをあげた。今季は巨人戦初勝利をマークするなど5勝2敗、防御率2・80。ブレークの予感を漂わせた右腕は、3月31日からの巨人との開幕3連戦(東京ドーム)に照準を合わせている。
言葉では表せない高揚感と達成感に襲われた。勝利の味が格別だった理由は、巨人戦にあった。やみつきになりそうな味わい。だから、小熊は新巨人キラー襲名に名乗りをあげる。
「どこに勝っても1勝は変わらないと思っていました。でも、勝ってみたら違いました。何て言っていいか分からないんですけど、別のうれしさがありました」
G戦初勝利は9月3日の敵地・東京ドーム。6イニング2/3を投げて被安打6、失点1。東京ドーム初先発で今季4勝目を手にしたゲームだ。4月にはナゴヤドームでDeNAを相手にプロ初完封をマーク。なのに、巨人戦での勝利は忘れられない。それほど、巨人戦での勝利の喜びは強烈だった。
今季は開幕から順調なスタートを切った。5月上旬に打球が右手首付近を直撃して約2カ月にわたり離脱したものの、先発8試合を含む14試合に登板して5勝2敗、防御率2・80。ブレークの予感を漂わせた。
「来年がプロ野球人生で1番大事な年になります」と気合満点に語るのも、今季があったから。体づくりは順調で今後はナゴヤ球場でトレーニング。来年1月の自主トレは、チーム本隊よりも早く大野、伊藤と沖縄で汗を流す。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121802000088.html
2016年12月18日
平田、Bリーグ始球式&初観戦で大興奮
平田、Bリーグ始球式&初観戦で大興奮
2016年12月18日 紙面から

Bリーグの試合で始球式を務める平田(中)=ウィングアリーナ刈谷で(黒田淳一撮影)
ド派手演出に感銘を受けた! 中日・平田良介外野手(28)が17日、バスケットボール男子で今秋に発足したプロリーグ「Bリーグ」の三河に招かれ、三遠戦(ウィングアリーナ刈谷)の始球式に登場した。多彩な演出でファンを開拓するBリーグの手法に平田も感心しきり。「良いところはまねしていきたい」と球団にお願いする考えを明かした。
ワクワク感で充満する異空間に平田のテンションはグンと跳ね上がった。「本当に盛り上がりがすごかった。ずっと手拍子してました。エキサイティングしてましたね」。試合直前、赤や青や黄のレーザービームが交差する。場内は暗転し、スポットライトの先から選手が登場。試合中もテンポの良い音楽が鳴り続け、応援も途切れない。
試合前にはファンへ応援のレクチャー、ハーフタイムにはファン参加型のイベントが企画されるなど、誰もが盛り上がれるような配慮が随所に行き渡っていた。
試合前には始球式に参加し、ジャンプボールを上げた。平田は真っすぐ上げられず苦笑いだったが、白熱したプレーも大いに堪能した。「本当にフィジカルというか体幹が強いなと思いました。サイドチェンジも速いし、キレを感じた」と感心しきり。西地区首位を走る三河がこの日も快勝し、「守備からリズムをつくって攻撃に転じていた。野球もそうですけど、強いチームは守備が良い」と刺激を受けていた。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121802000089.html
2016年12月18日
翔太、あす決勝先発 きょうの準決勝戦に勝てば実現
翔太、あす決勝先発 きょうの準決勝戦に勝てば実現
2016年12月17日 紙面から

ダルビッシュ型の新スパイクを手にする鈴木翔太=台中(台湾)のインターコンチネンタル球場で(小西亮撮影)
【台中(台湾)小西亮】快投で台湾を締めくくる! 中日・鈴木翔太投手(21)が18日、台湾の冬季リーグ「アジアウインターベースボールリーグ」の最終戦で先発する。参加するNPBウエスタン選抜が17日の準決勝・台湾アマ代表戦(インターコンチネンタル)に勝てば、用意されるのは決勝のマウンド。新たに導入した「ダルビッシュスパイク」も力に変える。
4週間近くにおよぶ武者修行は、自らのマウンドで終わりを迎える。ローテの巡りや他投手の状態の兼ね合いとはいえ、鈴木にまわってきたのは特別な場所。順当にいけば決勝のマウンドになるが「いつも通り、真っすぐをしっかり投げられるか」。自らの投球に集中する。
当地のインターコンチネンタル球場で練習した16日は、ブルペンで33球を投げて調整した。任されるのは3イニングの予定。多くの投手を投げさせる目的もあるが、井出監督(ソフトバンク)は「自然と勝ちにもこだわるでしょうね」と強調。その先陣として優勝への道筋をつける。
これまで冬季リーグでは2度の先発を含む4試合に登板し、2勝1敗、防御率3・21。「ボールは大きさが違うし滑る」と環境の違いに苦戦しながら、直球に磨きをかけるために試行錯誤。平井投手コーチ(オリックス)も「まだ若いし、場数を踏んだ方がいい。そういう意味では貴重な経験だと思う」と言う。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121702000111.html
2016年12月18日
近藤、真のフルスイング
近藤、真のフルスイング
2016年12月17日 紙面から

13日の韓国プロ選抜戦で、一塁へ全力疾走する近藤=台中インターコンチネンタル球場で(小西亮撮影)
【台中(台湾)小西亮】中日・近藤弘基外野手(23)が、異国の地で成長の糸口を見つけた。NPBウエスタン選抜の一員で参加する台湾の冬季リーグ「アジアウインターベースボールリーグ」。練習法の試行錯誤やチームメートとの会話で、行き着いたのは「真のフルスイング」。来季の飛躍に向けた充実の日々を聞いた。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121702000110.html
2016年12月18日
小笠原、沙保里に学ぶ 女王の生き方に心酔
小笠原、沙保里に学ぶ 女王の生き方に心酔
2016年12月17日 紙面から

レスリング吉田沙保里の著書を手にする小笠原=ナゴヤ球場で(金田好弘撮影)
沙保里魂注入だ。中日・小笠原慎之介投手(19)が16日、今夏に出版された女子レスリング・吉田沙保里(34)=至学館大副学長=の著書「強く、潔く。 夢を実現するために私が続けていること」(KADOKAWA)を愛読していることを明かした。この日は、手術した左肘の検査のため愛知県内の病院へ。年明けのキャッチボール再開に向けた経過は良好だという。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121702000108.html
2016年12月18日
田島、リーダー宣言 幼稚園で餅つき交流
田島、リーダー宣言 幼稚園で餅つき交流
2016年12月17日 紙面から

園児と一緒に餅つきをする笑顔の田島=名古屋市瑞穂区の享栄幼稚園で(篠原麻希撮影)
中日・田島慎二投手(26)が16日、名古屋市瑞穂区の享栄幼稚園を訪れ、園児238人と餅つきなどで交流した。来季で6年目を迎える田島は投手王国再建に向けて若手投手陣のリーダーになる考えを明かした。
子どもたちと楽しく触れ合う姿とは対照的に、背番号12の顔から責任感がにじむ。「しっかりまとまった形で一年間、戦っていきたい」。先発、中継ぎ、抑えの役割は関係なく、若手投手陣をまとめる覚悟を見せた。
今季の田島は開幕から31試合連続無失点の日本記録を樹立するなど計59試合に登板して3勝4敗17セーブ、防御率2・44をマークし、竜投の中で結果を残した。リーダーとして若手への求心力は十分だ。
プランもある。田島より若い投手限定の食事会開催だ。今季は月1回をめどに田島から福谷、又吉を通じて若手を呼び掛けたが開催できないこともあった。
「どれぐらいのペースになるか分からないけど、(食事会を)やっていきたい」。12日には2004~11年に黄金時代を築いた落合政権をほうふつとさせる新ユニホームもお披露目された。「チームが強いと言われていたころは投手が成績を残していた。そのころを復活させようと。みんな同じ気持ちだと思う」と常勝軍団時代の投手王国再建への考えも共有する。来季はリーダー田島がより密にコミュニケーションを取って投手陣からチームを勢いづける。 (永井響太)
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121702000107.html
2016年12月18日
近藤コーチ、柳へ「心得3カ条」
近藤コーチ、柳へ「心得3カ条」
2016年12月16日 紙面から

サンタクロースやトナカイの衣装を着て登場する(前から)岸本、近藤投手コーチ、伊藤=愛知県一宮市の幼稚園で(篠原麻希撮影)
中日・近藤真市投手コーチ(48)が15日、ドラフト1位の明大・柳裕也投手(22)に即戦力投手としての「心得3カ条」を発した。いわくフォームを変えるな、休養を取れ、マスコミ対応を覚えよ。金の卵を預かるコーチも責任重大。愛知県一宮市の一宮栽松幼稚園のクリスマス会に参加した同コーチは、初対面を心待ちにしている。
最下位からの逆襲を期すチームにあって、ドラ1にかかる期待値は例年以上に重い。ましてや即戦力。だからこそつぶせない。すでにキャンプの1軍スタートも決定している柳に、直属の上司となる近藤投手コーチが「心得3カ条」を発した。
(1)フォームは変えるな
「いいものを持って入ってくるわけだからね。基本は(コーチは)触らない。そのままのスタイルでいい。自分のやってきたように体を動かしてもらえればいい」
新人のフォームはいじらない。これは森監督の指導原則でもある。つまりチーム方針。もちろん柳にも当てはまる。フォームに問題があるのなら、プロの水に慣れてからでも十分間に合う。あらゆる環境が激変するプロ入り後に、何かを変えようとすることがどれだけ危険を伴うか…。自分を見失い、迷路に入り込んだ逸材を、スカウトとして、コーチとして何人も見てきた。
(2)休養を取れ
未知の世界に飛び込む不安感が、本来は必要な休養を取る余裕を奪う。クリスマスや正月。満喫とまでいかなくても、うまく休養を挟まねばオーバーワークに陥りかねない。「適度にリラックスして休みを取りながらやればいい。けがだけはしないでほしい」。心身のリフレッシュこそがケガを未然に防止する。
(3)マスコミ対応も仕事のうち
新人の中で最も注目度の高いのがドラフト1位。入寮以降の柳には、連日の取材攻勢が待っている。高卒と大卒の違いこそあれ、甲子園を沸かせた地元のスターだった近藤コーチも同じドラ1。第3条は30年前の経験を踏まえたものだ。「取材が多くて大変な時期だが、やるしかない。活躍すればもっとファンに応援してもらえるから」。練習のペースを守りつつ、自分の言葉で発信する。それもドラ1の務めということだ。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121602000117.html
2016年12月18日
木下「柳の球受けたい!!」
木下「柳の球受けたい!!」
2016年12月16日 紙面から
木下拓哉捕手(24)は、初のオフもナゴヤ球場に通い続ける予定だ。そこには投手のボールを1球でも多く受けて開幕を迎えたいという捕手らしい思いがあった。
「(古巣の)トヨタ自動車に行くのは1度ぐらいだと思います。それ以外はずっとナゴヤ球場です。1人でも多くのピッチャーのボールを受けます」1人でも多くの中には、もちろん柳も含まれている。ルーキーの心細さもわかっている。1年前は木下自身が右も左も分からず、入寮や新人合同自主トレを終えて、あっという間に沖縄へ…。練習をこなすだけで開幕を迎えた。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121602000116.html
2016年12月18日
加藤、2の2 背水3年目…台湾で成長中
加藤、2の2 背水3年目…台湾で成長中
2016年12月16日 紙面から

3回に二塁への内野安打を放つ加藤=斗六球場で(小西亮撮影)
【斗六(台湾)小西亮】中日・加藤匠馬捕手(24)が15日、打撃開眼の兆しを見せた。NPBウエスタン選抜として参加する「アジアウインターベースボールリーグ」の台湾アマ代表戦に「7番・指名打者」で先発出場。2打数2安打1四球と気を吐いた。打率3割4分8厘と好調で、背水の3年目に向け、当地で急成長中だ。
何かを得て帰らなければ、台湾まで来た意味はない。加藤が結果で示したのは打撃。先頭で迎えた3回に初球をはじき返して二塁内野安打に。4回1死二塁では3ボール1ストライクから直球を左前にはじき返し、2打席連続安打を記録した。
快音の影にあるのは、徹底した意識。「初球からある程度狙いを絞り、中堅から右方向を考えながら強いスイングを心掛けています」。冬季リーグ通算では23打数8安打、1打点、打率3割4分8厘。「ここで打てても来季打てるわけではない」と冷静だが、手応えはある。
さらに別の数字にもうなずく。計29打席で四球は6つ。この日の3打席目も無理に手を出さずに一塁へ歩いた。今季の2軍戦では、ストライクからボールになる球を振らされることが多く「少しずつ見ることができるようになってきた」と言う。
入団からの2年間で、1軍出場はわずか4試合、1打席でマスクはかぶっていない。正捕手候補の筆頭格である杉山に圧倒的な差をつけられているのが打力。勝負の土俵に上がるには、バットでの存在感を求められるのも分かっている。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121602000115.html