2017年07月17日
ビシエド、Wヘッダーあるぞ
ビシエド、Wヘッダーあるぞ
2017年7月17日 紙面から

ブランクなんの、鋭いスイングを見せるビシエド。きょうの2軍戦の内容次第ではそのまま1軍直行も=ナゴヤドームで(小沢徹撮影)
中日のダヤン・ビシエド外野手(28)が16日、ナゴヤドームで行われた全体練習後、シート打撃で汗を流した。米国の市民権取得手続きで長らく離脱していた主砲は、17日のウエスタン・リーグ、広島戦に出場予定。昼のナゴヤ球場で問題なくプレーすれば、そのまま巨人とのナイターが行われるナゴヤドームへ。後半戦の開幕からスタンバイする可能性が高そうだ。
1軍復帰へ、ビシエドが最終段階を迎えた。6月中旬にチームを離れてから約1カ月。久々のナゴヤドームで投手の球を肌で感じ、思わず白い歯を見せた。
「ずっとピッチャーの球を見てなかったけど、そんなに悪くない。右方向にいい打球もあったし、いいスイングもあった」
背番号66の早期復帰を願って、全体練習後にシート打撃が用意された。森監督や土井打撃コーチらが熱視線を送る中、練習用バットで打ってから試合用の相棒に持ち替え、計11打席でヒット性は4本。柵越えこそなかったが、ドラフト6位の丸山からあと1メートルで右翼席最前部に届きそうなフェンス直撃の当たりも披露。手応えは上々だったようだ。
周囲の期待は、後半戦開幕となる17日の巨人戦から1軍の戦力になってもらうこと。だがビシエドは6月15日の日本ハム戦(ナゴヤドーム)以降、投手の生きた球から遠ざかっていた。「長いこと見ていないと、タイミングが崩れてしまうね。ピッチャーを見れば見るほどできてくる」。実戦の中で感覚を取り戻すことが、次のハードルとなる。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201707/CK2017071702000101.html
2017年07月17日
荒木、痛めた脚は「もう大丈夫」
荒木、痛めた脚は「もう大丈夫」
2017年7月17日 紙面から

シート打撃形式の練習で荒木デーに備える荒木(小沢徹撮影)
ビシエドとともにシート打撃に臨んだ荒木が、実戦感覚を取り戻した。11打席こなし、鈴木と丸山から安打性の当たりを計5本。「感触はいい感じ」とうなずいた。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201707/CK2017071702000100.html
2017年07月17日
G倒ローテで昇竜 19歳&キーマン2人で後半戦快幕だ
G倒ローテで昇竜 19歳&キーマン2人で後半戦快幕だ
2017年7月17日 紙面から

きょう巨人戦で先発予定の小笠原(左)とあす先発予定の吉見=ナゴヤドームで(金田好弘撮影)
G倒ローテで後半戦のスタートダッシュを決める。17日からの巨人3連戦(ナゴヤドーム)の先発は小笠原慎之介投手(19)から始まり、指揮官がキーマンに指名した吉見一起(32)、大野雄大(28)両投手につなぐ。先陣を切る19歳は、背水覚悟で“開幕”マウンドに上がる。
4連敗で終わった前半戦。黒星の始まりを作ったのは自身だっただけに「重圧も感じますけど、僕で止めないといけない」。16日はナゴヤドームでキャッチボールやダッシュなどで最終調整。後半戦の流れを左右する立場でもあるだけに、表情は自然と引き締まる。
8失点、9失点と2試合連続炎上で前半戦を終え、ローテの座は大きく揺らぐ。すでに崖っぷち。「2度あることは3度あるなのか、3度目の正直なのか。それは自分次第」。球宴期間は帰省せずに寮にとどまり、自らを見つめ直した。「マウンドを見てもらえば」。そこで違いを証明する。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201707/CK2017071702000099.html
2017年07月17日
ドラ1トリオ、灼熱地獄の2部練習
ドラ1トリオ、灼熱地獄の2部練習
2017年7月16日 紙面から

森監督(右)の話を聞く(左から)柳、鈴木、小笠原 =ナゴヤ球場で(布藤哲矢撮影)
ドラ1トリオが灼熱(しゃくねつ)地獄の2部練習だ。中日ドラゴンズは15日、ナゴヤ球場で全体練習を行い、17日の巨人戦(ナゴヤドーム)での登板が予想される小笠原慎之介投手(19)は、4年目の鈴木、ルーキー柳とともに2軍と1軍の練習を掛け持ちする特別授業。また、吉見一起投手(32)も1軍に合流した。
小笠原の表情が、みるみる紅潮していった。ジリジリと強烈な日差しが照りつけるナゴヤ球場の体感気温は40度を超えていてもおかしくない。この日は午後0時半から2軍、同4時から1軍がそれぞれの練習スケジュール。立っているだけでも汗まみれになる中、背番号11が柳、鈴木とともに超異例の2部練習で己の体をいじめぬいた。
“第1部”では、2軍の選手とともに、アップ、キャッチボールをこなしたのち、50メートルダッシュを10本こなしていく。途中、森監督が3人を集めて、約5分間の青空ミーティング。指揮官直々に2部練習の意図が伝えられた。代弁したのは友利投手コーチだ。「後半戦が始まるとナゴヤドームの後は、マツダ、神宮と屋外が続く。彼らは投げる可能性あるわけだからね」。約1時間の休憩を挟んで、午後4時から1軍練習がスタート。屋外ナイターでは、まさにこの時間に練習をこなして試合に臨む。そのための準備にはもってこいだった。
小笠原は再びアップを済ませると、ブルペンへ。松井雅を座らせ、変化球を交えながら約50球投げ込んだ。途中、森監督から直接指導も受け、「久しぶりに指導してもらった。引き出しを増やしていかないといけない」と口元を引き締めた。さらに右翼ポールと左翼ポールの間を5往復。高校生以来という2部練習に「疲れました…。足がもつれる。酸素が欲しい」とぐったり。計4時間、充実したメニューをこなした。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201707/CK2017071602000087.html
2017年07月17日
吉見が戻ってきた
吉見が戻ってきた
2017年7月16日 紙面から

キャッチボールする吉見=ナゴヤ球場で(布藤哲矢撮影)
背番号19が1軍に戻ってきた。5回途中8失点だった5月30日のソフトバンク戦(ヤフオクドーム)後に自ら志願し、2軍で再調整を選んだ。それから1カ月半。ナゴヤ球場の全体練習に参加した吉見は、キャッチボールやランニングでみっちりと汗を流した。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201707/CK2017071602000089.html