QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2017年05月31日

岩瀬、3年ぶり!!勝った ナゴヤD5連勝 最下位脱出


岩瀬、3年ぶり!!勝った ナゴヤD5連勝 最下位脱出

2017年5月28日 紙面から


中日-ヤクルト 8回表を無失点に抑え、3年ぶりの勝利投手となった岩瀬=ナゴヤドームで(小沢徹撮影)


 連日の逆転劇で最下位脱出に成功だ。中日は27日のヤクルト戦(ナゴヤドーム)で、2点を追う6回に追い付くと、8回には前日サヨナラ打の藤井淳志外野手(36)が右中間突破の決勝三塁打。直前の1イニングを無安打に抑えた岩瀬仁紀投手(42)が3年ぶりの白星を手にした。28日は今季2度目の「昇竜ユニホーム」デー。ブルーで埋まるスタンドを力に、本拠地連勝を「6」に伸ばそう。

 大松の左飛を最後まで追うことなく、岩瀬は表情を変えずにベンチへと向かった。そんな頼もしい背中に、3年ぶりの白星が舞い込んだ。田島からウイニングボールを渡されると「おお」と照れたようにはにかんだ。苦しみに苦しんだ空白の2年間を乗り越え、2014年8月5日の広島戦(豊橋)以来の白星を手にした。

 歴代3位、通算924試合目の登板は、同点の8回だった。先頭の雄平は変化球が抜けて死球となり、続くのは打ち気満々のバレンティン。「引きずるわけにはいかない」と意識を指先に集中させると、内角低め136キロの直球で攻める。さらに内角をえぐるスライダーを挟んだ3球目、三たび内角に136キロ直球を投げた。「きちっと投げ切れた。打ってくれた」。こん身の一球に差し込まれた打球は遊-二-一の併殺打に。続く大松も難なく打ち取り、24日のDeNA戦に続く3人斬りとなった。

 今季から取り入れた手元で曲がるスライダーが決め球。ただ「結局まっすぐが良くなければ生きない」と話すように、あくまでも組み立ての軸は直球だ。昨年10月、鳥取市内のトレーニング研究施設『ワールドウィング』で、肘に負担をかけずに鍛える岩瀬のための新たなマシンが開発された。オフに何度も通い、年明けには成果が表れる。それが、同施設の小山代表が「回転が完全にタテ回転になった」と驚いていた直球だった。

 シーズンに入れば鳥取に通う時間はない。体は「なんとか持ちこたえている」と苦笑する状態だが、結果はついてきている。近藤投手コーチは「気持ちも体も、去年までとは全然違う。スピードガンを見てどう思われるかはわからないが、スピンの効いたいい直球を投げている」とたたえた。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052802000099.html  


Posted by 後援会事務局 at 20:08
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月31日

藤井、連日V打


藤井、連日V打

2017年5月28日 紙面から


中日-ヤクルト 逆転勝ちし、笑顔でナインとタッチする殊勲打の藤井(右)=ナゴヤドームで(篠原麻希撮影)


 前夜をなぞるように、打球が右中間を破る。26日のサヨナラ打から約20時間後。またも藤井が決めた。同点の8回無死一塁で、ベンチは「打て」の指示。「食らい付いた結果」と真ん中のフォークをはじき返し、白球が悠々と外野を転がる間にゲレーロが勝ち越しの本塁を踏んだ。

 自身は加速度を増しながら三塁に到達。「二塁を回ったところで36歳を感じました」とおどけられるのも衰え知らずだからこそ。送球がそれるのを見るや、一気に本塁へ。自らでダメ押しの生還を果たし、高々と右手を挙げて歓喜のベンチに向かっていった。

 自身初の2試合連続決勝打で、今季ツバメから3試合目という荒技にも「たまたまです」とさらり。好機で迎えた前の打席で凡退し、続く平田が同点打を放ったことに「助けられました。次も助けてもらおうとしたら、たまたまヒーローになっちゃいました」とちゃめっ気たっぷりだった。

 代打での起用も多かった開幕直後。結果が伴わない打席が続くこともあったが、打撃も心も揺るぎなかった。濃密に追い込むと決めた春季キャンプで確かな感覚を染み込ませ「悩んだらそこに戻ろうと思ってやっている」。よりどころとなる「芯」があるからこそ、好機でも力が発揮できる。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052802000098.html  


Posted by 後援会事務局 at 20:07
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月31日

又吉、反省7イニング


又吉、反省7イニング

2017年5月28日 紙面から


中日-ヤクルト 3回表無死、今浪の一ゴロでベースカバーに走る先発の又吉=ナゴヤドームで(いずれも篠原麻希撮影)


 試合中に立て直せる。又吉が先発としての能力の高さを見せた。7イニングを111球、8安打、2失点。数字上では試合をつくったが、開口一番に出てきたのは反省と感謝だった。

 「フォアボールやデッドボールを与えると試合のリズムが崩れる。野手の方にひっくり返してもらって感謝しかない」

 立ち上がりはボール先行で自らを苦しめた。1死から今浪を歩かせると、山田に左前打で一、二塁。雄平を打ち取ったもののバレンティンに死球、大松には押し出し四球。いずれも直球が外れてあっさりと先制点を与えてしまった。「意志を持って打ち取る球と違った。甘い球だった」。ただ、大引を右飛に打ち取って最少失点にとどめた。

 修正できた。1回に3アウトを取ってベンチに引き揚げる時、捕手・松井雅と話し合った。寝てしまっていた右手首を立てて投げることで、ストライクゾーンに制球できた。2回以降は安打を許しながらも1失点。森監督は「先発に回って、苦しいところで何とか抑えることができるようになったのは、リリーフでの苦しいもの(経験)が生きてきているのかな」と評価した。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052802000094.html  


Posted by 後援会事務局 at 20:05
Comments(0)中日スポーツ