QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2017年05月27日

吉見、お待たせ!!今季初勝利


吉見、お待たせ!!今季初勝利

2017年5月22日 紙面から


中日-広島 今季初勝利を挙げ、笑顔でナインを迎える吉見(谷沢昇司撮影)=ナゴヤドームで


 うれしい瞬間がついに訪れた。中日の吉見一起投手(32)が、登板7戦目にして今季初勝利を挙げた。これまでは好投してもなかなか援護が得られなかったが、21日の広島戦(ナゴヤドーム)では打線が奮起。5イニング1失点の右腕を力強くバックアップした。吉見が初勝利ならチームの4連勝、同一カード3連勝も今季初。初物づくしで、反攻の手応え十分だ!

 手のひら1つ分。わずかその10数センチに勝利への意思を込めた。「ふがいないですけど、何とか勝ちをつけてもらった。うれしい」。5イニング3安打1失点。吉見の言うとおり、味方の守備にも攻撃にも助けられた。リリーフ陣にも大感謝だ。

 納得はしていない。それでも勝つことは何事にもかえがたい意味がある。今季初の4連勝、そして同一カード3連勝。チームメートとハイタッチを交わしながら、自然と表情は穏やかになった。

 勝つために変化もいとわなかった。前回のヤクルト戦(松山)を前に大きな決断を下していた。

 「動いたってことです」

 これまで吉見が右足をプレートに掛ける位置は、三塁側の端から「手のひら1つ分」だけ中央に寄ったところだった。それを三塁側ギリギリにした。右打者の外角、左打者の内角に対し、より角度をつけることが可能になる。

 6回途中6失点で敗れた3日の広島戦(マツダ)の前にも検討したが、ブルペンでの感触がしっくりいかず取りやめた。わずかな違いが大きな誤差を生む世界。「マウンドからの景色も変わる」。それでも、ためらうものはなくなっていた。

 「ちょっと勝ち方が分からない。何か変えないと」。シーズン前まで通算80勝39敗、勝率6割7分2厘。球界屈指の負けない投手だった。それが、開幕から4連敗。好投しても心は晴れない。誰よりも勝ちにこだわる右腕は変化に賭けた。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052202000099.html  


Posted by 後援会事務局 at 20:19
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月27日

大島、主役の日に主役の仕事


大島、主役の日に主役の仕事

2017年5月22日 紙面から


試合後、トークショーの最後に大島のかけ声で盛り上がるファン=ナゴヤドームで(布藤哲矢撮影)


 自らの名前が冠された一戦で「負けたらどうしようと思った」。そう笑って振り返られるのも、バットで杞憂(きゆう)に終わらせたから。大島が2安打2打点で主役級の躍動。試合終了を告げる3アウト目の打球も自らつかんで「勝てて良かった」。試合後にグラウンドで竜党と触れ合い、喜びを共有した。

 3回に左中間二塁打を放ち、ビシエドのタイムリーで勝ち越しの生還。5回無死一、三塁に右犠飛で追加点を挙げると、2点差に迫られた直後の7回2死二塁では、カットボールを左翼線へ。好機で迎えた第1打席は凡退していただけに「借りを返せたかな」とダメ押しの適時二塁打を振り返った。

 FCスペシャルゲーム・大島洋平デーのテーマは「異次元のスピード感で、勝利に導いてくれ」。その言葉を守備でも体現した。9回に先頭の田中が左中間を破ってもおかしくない当たりを放ち、コイ党が一瞬沸く。3点リードがあるとはいえ長打になれば嫌な展開。打球音とともにスタートを切った背番号8は、最短距離で落下点へ。事もなげに捕球した。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052202000092.html  


Posted by 後援会事務局 at 20:17
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月27日

ビシ、振れば出る出る打点の小槌


ビシ、振れば出る出る打点の小槌

2017年5月22日 紙面から


中日-広島 3回裏2死二塁、左翼線に二塁打を放ち一塁を回るビシエド(谷沢昇司撮影)=ナゴヤドームで


 ◆中日7-4広島 3日で2度目のお立ち台、となれば4連勝&カード3連勝の立役者はこの男で間違いない。4番・ビシエドだ。「ファンの皆さんの応援のおかげです。どんどん勝っていきます!!」。大島と並んでそう叫ぶと、大歓声を心地よさそうに浴びた。

 無理に本塁打は狙わず、チャンスでの集中力を研ぎ澄ます。それが今のビシエドだ。1回2死三塁、福井の甘い直球を振り抜くと、打球はライナーで右方向へ。右翼フェンスを直撃する適時二塁打で先制点を挙げた。「ランナーがいたので、いい打球を打つことだけ心掛けた」。これで乗ると、3回の第2打席には初球の内角フォークを積極的にたたく。打球は左翼線を破り、またも2死から二塁走者の大島を生還させる二塁打。さらに5回1死三塁の第3打席でも遊ゴロで追加点。これで計3打点だ。

 打線の中核として、ようやく吉見への援護もできた。この試合前まで吉見が先発した6試合、ビシエド自身も5安打2打点のみ。3日の広島戦(マツダ)では腰の張りを訴えてl回で途中交代し、迷惑をかけた。「助けられないときもあったけど、いい投球をしているなかでようやく勝ちがついて良かった」と胸をなで下ろした。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052202000098.html  


Posted by 後援会事務局 at 17:52
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月27日

又ヨシ!!今季初の3連勝


又ヨシ!!今季初の3連勝

2017年5月21日 紙面から


中日-広島 6回表2死、鈴木を空振り三振に仕留め、雄たけびを上げる又吉=ナゴヤドームで(篠原麻希撮影)


 ◆中日2-1広島 うれし恥ずかし今季初の3連勝-。中日は20日の広島戦(ナゴヤドーム)を2-1で逃げ切った。先発の又吉克樹投手(26)が、7イニング1失点の力投で3勝目。さあ反攻の始まりだ!

 左翼側半分が赤く染まり、応援歌の大合唱が響く。まるでビジターのよう…。いやいや、ここはナゴヤドーム。わが家で無類の強さをみせる又吉が、今季チーム初の3連勝を運んできた。

 「前回やられているので、リベンジしたかった」。4日のマツダスタジアム。4回に一挙4点の援護をもらいながら、その裏すぐに吐き出した。5イニング10安打5失点。負けこそつかなかったが、心の中は燃えていた。

 「左を並べてくると思った。そこを乗り越えないと」。前回が5人。この日は田中、西川、丸、安部、松山、野間と6人の左打者を並べてきた。試合前時点での被打率は右打者の2割4分4厘に対して、左は2割9分6厘。4日も左打者には9打数5安打と打ち込まれた。

 左を制さねば広島戦には勝てない。高めを痛打された反省から、この日はストライクゾーンを広く使い、勝負球を低めに集めた。同点の5回2死一、二塁でも、田中を低めのシュートで投ゴロに打ち取った。左打者を15打数3安打に封じたことが勝因となった。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052102000101.html  


Posted by 後援会事務局 at 09:08
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月27日

藤井、誕生日男


藤井、誕生日男

2017年5月21日 紙面から


中日-広島 試合後、ファンの声援に応える藤井=ナゴヤドームで(谷沢昇司撮影)


 藤井淳志36歳。バットで自分を祝福した。「7番左翼」で先発出場した藤井にとって、誕生日の試合は2年ぶりだった。先制打を含む3打数2安打。きれいに花を添えた年男は、お立ち台でも“舌好調”だった。

 「気持ちはルーキー、体は若手、年齢は中堅の藤井です。僕のバースデーパーティーにおこしいただき、ありがとうございます!」

 気合がみなぎっていた。3日の広島戦(マツダ)を最後に先発から遠ざかっていた。この間は代打で起用され8打数無安打。「いいところで使ってもらって結果が出なかった。チャンスで回ってきたので、より気持ちが入った」。2回2死三塁。フルカウントから九里の124キロフォークを中前にはじき返した。

 「何とか1点が欲しかった。気持ちで打てました」。12打席ぶりの安打に気をよくしたのか、5回無死一塁でもフォークを捉えて右前打にした。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052102000099.html  


Posted by 後援会事務局 at 09:07
Comments(0)中日スポーツ

2017年05月27日

亀、粘って左前打 走って決勝ホーム


亀、粘って左前打 走って決勝ホーム

2017年5月21日 紙面から


6回裏無死一塁、大島の右前打で三塁へ進塁する亀沢(金田好弘撮影)


 しぶとく、素早く-。そんなカメが、勝利への流れを生んだ。同点の6回。亀沢が2ボール1ストライクから4球ファウルを続け、8球目を流して左前へ。続く大島の右前打で迷わず疾走して三塁まで到達すると、ビシエドの併殺打の間に本塁を踏んだ。これが決勝点となった。

 「粘ったのは結果論です」。さらりと言うが、4回にも8球ファウルを放った後の11球目を遊撃に転がして「H」ランプを点灯させた。今季29安打のうち、実に14本目の内野安打。「確かにヘッドスライディングしているイメージしかない」と笑ったが、これは京田とともに12球団トップタイだ。例え打ち損ないだと言われようと「一番の武器だし、相手からしたら嫌だと思う」と胸を張る。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201705/CK2017052102000098.html  


Posted by 後援会事務局 at 08:56
Comments(0)中日スポーツ