2017年02月06日
ゲレーロ、140メートル弾
ゲレーロ、140メートル弾
2017年2月2日 紙面から

森監督(左)と山崎武司さん(右)が見守る中、柵越えを連発するゲレーロ=北谷球場で(篠原麻希撮影)
中日の新外国人、アレックス・ゲレーロ内野手(30)が1日、フリー打撃で“衝撃弾”をブッ放した。センター方向を中心に41スイングで14発。バックスクリーン直撃の推定140メートル弾をみせるなど持ち前のパワーを披露した。ただ、シートノックで同じ三塁に入った高橋周平内野手(23)も黙っていない。こちらは7連発で応戦。キャンプ初日から三塁争いでバチバチと火花を散らした。
沖縄の青空に何度となく大きな放物線を描く。キャンプ初のフリー打撃。ベールを脱いだゲレーロが、強烈なインパクトを残した。14本の柵越えのうち、中堅方向が半分の7本。うち3本はバックスクリーン直撃だ。
「自分はいつもセンターを目がけて打っている。引っ張りにいくと自分を見失ってしまう」。強引さはない。意識しているのは球の中心のやや下側をたたき、バックスピンをかけることだ。
「しっかりとたたいて、バックスピンをかける。それがしっかりできれば打球は飛んでいくからね」。メジャー時代には150メートル級の一発も実績を持つアーチスト。あいさつ代わりに、そのパワーの片りんを思う存分みせつけた。
これには視察した阪神・山脇スコアラーも警戒感を強めた。「インサイドアウトでしっかりとバットが出る。広角に打てるし、穴はなさそう。(元阪神の)マートンにパワーをプラスした感じで打率も安定しそう」
183センチ、99キロの筋力を身にまとった肉体。子どものころからパワーが自慢だった。9歳のころに、ほうきで石ころを打って遊んでいたら、まさかの大飛球となり、近隣の民家の屋根に直撃したのだという。「屋根をちょっと壊してしまってね」。キューバでは、道端で野球のまね事をして遊ぶ子どもが多いが、その中でもパワーはズバ抜けていた。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020202000115.html
2017年02月06日
周平、フリー打撃で7連発
周平、フリー打撃で7連発
2017年2月2日 紙面から

好調な打撃を見せる高橋=北谷球場で(篠原麻希撮影)
大きな弧を描くゲレーロとは対照的に、高橋のミサイルのようなライナーが次々にフェンスを越えていった。新助っ人に負けじと、背番号3がフリー打撃で7連発を放ってみせた。
「良い感じで振れています。風が吹いていたというのもあるけど、感触は良いですね」。その表情はやはり明るい。この日は約40スイングで12発。右方向が中心だったが、バックスクリーンの脇にも軽々と放り込むなど、パワーアップの成果をみせつけた。
1月の自主トレでは大島に弟子入り。本格的なウエートトレを導入するとともに、打撃フォームについても手ほどきを受けた。「打つときに足を上げてからを長くしたいと思っていたけど、なかなかできなかった。大島さんに教えてもらって、それが多少できてきたという感触はある」。しっかり呼び込み、強く振る。理想の形が徐々に体に染み込みつつある。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020202000114.html
2017年02月06日
<竜戦士 オレの原点> 又吉克樹投手
<竜戦士 オレの原点> 又吉克樹投手
2017年2月2日 紙面から

気合の入った表情を見せる又吉=北谷球場で(金田好弘撮影)
チームスローガン『原点回帰』にちなみ、選手自身のルーツを振り返りつつ、今季の目標を明確にする連載「竜戦士オレの原点」がスタートします。
気づいた時には言葉になっていた。又吉が西原高2年に上がる時だった。「ピッチャーやったことあるか」。上原健監督(現、与勝高部長)から問われると、又吉は即答した。
「あります」
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020202000229.html
2017年02月05日
森流改革「明るく楽しく」「ファンサービスの重要性」
森流改革「明るく楽しく」「ファンサービスの重要性」
2017年2月1日 紙面から

全体ミーティングに神妙な面持ちで臨む柳(手前右)、京田(同左)らドラゴンズナインら=沖縄県恩納村の選手宿舎で(小沢徹撮影)
中日は31日、首脳陣と1、2軍の選手、スタッフらが沖縄県恩納村の1軍チーム宿舎に集結して全体ミーティングを開いた。森繁和監督(62)が春季キャンプの大きな柱として説いたのは「明るく楽しく」「ファンサービスの重要性」の2点。異例の訓示でチーム全体が生まれ変わることを求めた。プロ野球12球団は国内外で1日にキャンプインを迎える。
森カラーが全面的に打ち出された。球界の正月を翌日に控えた全体ミーティング。「これまでと気持ちは同じ。さああしたからスタートだ、というだけ」と笑顔で語り、自然体を強調した。静かな表情の新指揮官の訓示は、しかし異例とも言えるものだった。“野球論”をあえて封印し、強調したのは2点。愛されるドラゴンズとしてのスタートを切る決意だ。
まず最初に「昨年の悔しい気持ちを行動に移そう。同じことをするのなら、明るく、楽しくやろう」。当然、練習は厳しい。しかし、黙々とやるのではない。小さな変化と工夫でいい。「ノックでもコーチが声をかけながら打ったり、違った方向に打ったりすれば、お客さんも楽しめる」
そして、2点目はファンサービスについての基本方針だ。「少し時間の余裕があったら、ファンサービスに協力してほしい」。指揮官は今オフに中日新聞本社で5回に渡って実施された、販売店関係者への講演で身に染みた経験談を続けた。
「われわれ中日ドラゴンズには親会社が発行する新聞というものがある。それを販売してくれている人たちがいる。配達のために1軒1軒を回り、チケットも売ってくれている」。現状でその労苦に報いているのか。指揮官の自答はノーだ。「昨年の成績を見れば、返せていないと思う。それでも、ファンは応援してくれている」
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020102000110.html
2017年02月05日
効率求めシート打撃重視
効率求めシート打撃重視
2017年2月1日 紙面から

森監督は今キャンプ中の紅白戦を実施しない方針を示した。「時間がかかるので基本的にはやりたくない。カウント0-0から3アウトを取って投手を代えてとなると、時間のロスが大きいから」というのがその理由説明。一方で走者やカウントなど細かく場面を想定したシート打撃は第2クールからやっていく方針で、「投手の人数的にも球数を決めて投げさせたい」と限られた時間の中で効率を求めていく。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020102000111.html
2017年02月05日
肝っ玉ルーキー・柳「オレを見て!」
肝っ玉ルーキー・柳「オレを見て!」
2017年2月1日 紙面から

全体ミーティングの席に着き、厳しい表情を見せる柳(右)=沖縄県恩納村の選手宿舎で(篠原麻希撮影)
オレを見てくれ! 中日ドラフト1位の柳裕也投手(22)=明大=がキャンプインを翌日に控えた31日、ファンや報道陣の注目を浴びながらの練習に大歓迎の姿勢を示した。特にキャンプ初日はファンや報道陣の目は当然ドラ1ルーキーに注がれる。大勢の前だからこそ「やる気が出る」という即戦力ルーキーがスタートから輝きを放つ。
初めて迎えるキャンプを目前に控え、表情が一段と引き締まった。1軍宿舎で行われたミーティングを終えた柳の顔はすでにプロそのものだった。
「あしたからユニホームを着てやれますし、やっとプロ野球選手として始まっていく、という感じです」
キャンプ中、特に初日は大勢のファンや報道陣が集まることが予想される。昨年の初日は雨にもかかわらず北谷球場に熱心なファンが詰め掛けた。多くの視線を浴びて練習することになり、並の新人なら動揺なり、緊張なりしそうなもの。だが、柳はプレッシャーとは無縁だ。「人に見られる中でやるのは割と好き。お客さんがたくさんいた方がやる気が出ます」。ファンから注目されるのは大歓迎だ。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020102000109.html
2017年02月04日
ルーキーズグッズのご紹介
2017年02月03日
森脇コーチ、走塁力アップさせる
森脇コーチ、走塁力アップさせる
2017年2月1日 紙面から

ミーティング会場に入る森脇コーチ=沖縄県恩納村の選手宿舎で(黒田淳一撮影)
新任の中日・森脇浩司内野守備走塁コーチ(56)が31日、「今必要なのは『変化』することだし、新しいものにトライすること。そういうことがやりやすいタイミングだと思う」と意気込みを語った。
森監督からは走塁改革を期待されていることは十分に分かっている。「ゲームの中で動き回れるようにしていきたい。パ・リーグ時代に交流戦で対戦したけど、全体的におとなしい印象がある。実行力が上がるようにしたい」。キャンプではキャッチボール一つから実戦をイメージすることの重要性を語る。「すべてはゲームに続いている」。ベースランニングからつねに試合を想定して取り組んでほしいというメッセージだ。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020102000108.html
2017年2月1日 紙面から

ミーティング会場に入る森脇コーチ=沖縄県恩納村の選手宿舎で(黒田淳一撮影)
新任の中日・森脇浩司内野守備走塁コーチ(56)が31日、「今必要なのは『変化』することだし、新しいものにトライすること。そういうことがやりやすいタイミングだと思う」と意気込みを語った。
森監督からは走塁改革を期待されていることは十分に分かっている。「ゲームの中で動き回れるようにしていきたい。パ・リーグ時代に交流戦で対戦したけど、全体的におとなしい印象がある。実行力が上がるようにしたい」。キャンプではキャッチボール一つから実戦をイメージすることの重要性を語る。「すべてはゲームに続いている」。ベースランニングからつねに試合を想定して取り組んでほしいというメッセージだ。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201702/CK2017020102000108.html
2017年02月02日
新サードユニでナゴヤD染める
新サードユニでナゴヤD染める
2017年1月31日 紙面から

新ユニホームを披露する(左から)サードユニホームの平田、ホームユニホームの大野、ビジターユニホームの大島=沖縄県恩納村の選手宿舎で(黒田淳一撮影)
中日は30日、沖縄県恩納村の春季キャンプ1軍宿舎で今季着用するユニホームを3種類発表した。既に昨年12月の新人選手入団発表でお披露目されていたホーム用に続いて、ビジター用はホームの反転タイプ。そして特別企画の昇竜ユニホームでは青を基調としたグラデーションのデザインとともに、竜のシルエットをあしらったイラストを初採用した。モデルを務めた平田良介外野手(28)も「色もキレイだしカッコイイ」と大絶賛だ。
「昇竜」の願いがユニホームに刻まれた。昨年12月に披露されたホーム用に加え、この日はビジター用と特別企画の「昇竜ユニホーム」が発表された。モデルを務めた大野、大島、平田が順々に姿を見せると、会見場には驚嘆の声が続く。目を引くのは1987年から2011年の長きの間、基調となっていたロイヤルブルーだ。
特に、冒険心が凝縮されたのは年6試合で着用されるサードユニホームだった。3種類のユニホームの共通コンセプトにもなっているブルーにグラデーションをかけ、胸部から背部にかけてグルリと頭から尻尾まで描かれた「昇竜」のシルエット。球団担当者は「優勝を目指して勝ち上がっていく竜をユニホームにあしらった」と説明した。
企画段階から貫かれたテーマは「一体感」「ブルー」「新しさ」の3点。最大の目的は「ナゴヤドームを青で染めること」という。本拠地ではファンも白のユニホームを着用する傾向が強い。そこを鮮やかな青で埋め尽くす。そのために、球団初採用のグラデーションとシルエットのダブル効果によって、ファッション性も高めた昇竜ユニホームを実現した。
球団とアシックスが企画した渾身(こんしん)の一着は、選手の評価も上々だ。モデル役を務めた平田が「着心地は良いし、グラデーションもすごくキレイ。竜のイラストでカッコ良さも出ている。斬新なデザイン」と絶賛すれば、平田の着姿を見た大島も「オシャレな感じ。ファンの方が着るのにも良いと思う」と感嘆。大野も「グラデーションがすごく良い。ボタンが白いところもこだわりを感じます」と目を見張った。
昇竜ユニホームを使用するのは、4月14日(巨人戦)、5月28日(ヤクルト戦)、7月9日(DeNA戦)、8月18-20日(阪神3連戦)の計6試合。そのうち、8月19日と20日を除く4試合は「昇竜2017」と題して、来場者に無料配布される。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201701/CK2017013102000100.html
2017年02月02日
土井コーチ、ゲレーロに大きな期待
土井コーチ、ゲレーロに大きな期待
2017年1月31日 紙面から

フリー打撃で快音を響かせるゲレーロ。視察した土井コーチは田淵を連想し期待を口にした=北谷公園屋内運動場で(黒田淳一撮影)
中日の新外国人、アレックス・ゲレーロ内野手(30)が30日、北谷球場屋内運動場で連日のフリー打撃を行った。初視察の土井正博打撃コーチ(73)は希代のホームランバッター・田淵幸一さんを引き合いに大きな期待を寄せた。沖縄での選手会合同自主トレはこの日で打ち上げとなった。
あいにくの空模様のため、屋内で行われたフリー打撃。新外国人・ゲレーロが重心を落とし気味の構えから、力強いスイングを連発する。数々のスラッガーを育ててきた土井コーチの目が鋭く反応した。「クセがないね。大きく崩れることはないんじゃないかな」。初見の土井コーチはそううなずくと、ビシエドとのタイプの違いを説明しながら、ゲレーロへの期待を込めた。
「ビシエドはライナーが多い打者。そういう打者はアベレージを残すことができる。それに比べて、ゲレーロは放物線を描ける。田淵のような感じでね。詰まっても、もっていける。こういう打者はホームランを期待できる」。確かに前日の屋外フリー打撃では、打ち損じたとしても、とにかく打球は舞い上がっていた。屋内とはいえ、その片りんをみた土井コーチは、阪神と西武で通算474本塁打を放った「アーチスト」田淵幸一さんの名前を引き合いに、期待の大きさを語った。
この日は土井コーチのほかにも波留コーチや野手系のコーチが見守る中での打撃練習だった。ゲレーロは「自分は自分のことをするだけです。打撃が悪ければ直してもらえるというのはうれしいこと」と貪欲な姿勢をみせた。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201701/CK2017013102000096.html