2016年12月16日
福谷先生、夢授業
福谷先生、夢授業
2016年12月14日 紙面から

目標を発表した児童の頭をなでる福谷=愛知県小牧市の米野小で(谷沢昇司撮影)
これは、セ界一受けたい授業だ-。中日の福谷浩司投手(25)が13日、日本サッカー協会が主催する『こころのプロジェクト 夢の教室』に参加し、『夢先生』として愛知県の小牧市立米野小5年2組の教壇に立った。福谷は父親との衝突から引きこもりになった経験を披露し、「誰にも見せたことがない」という日記を公開。夢を持つことの大切さを教える趣旨のプロジェクトながら「無理に夢を描いてほしくない」と語りかけ、「自分は変われる」というテーマで感動の授業を展開した。
穏やかな笑みを絶やさずに語りかける25歳の言葉に、35人の子どもたちだけでなく、見守った教師や報道陣までもが吸い込まれていった。福谷先生の初授業。2つ上の兄を追い掛けて野球をはじめ、充実した少年時代を過ごした…という流れから一転、黒板に『反抗期』と書かれた紙を貼った。
「親に『死ね』と言ったこともあります。苦しくて、引きこもって、学校にも、野球の練習にも行かなかった」。中学3年のとき、父が勧める進路に納得できず、約1カ月間不登校になった。「そのときまでは父が怖くて、何言われても『すみません』だった。でも自分で学校を選ぼうと決めた。勇気を持って初めて自分の意思を言った」。その結果、父とはわかりあえたという。
プロ野球選手という夢を持ったのは、日本代表に選ばれた大学3年のときだった。だから小学5年生に伝えたのは、今、急いで夢を決める必要はないということだった。「先生自身もそれまでは『夢』っていう言葉が好きじゃなかった。だからみんなにも無理に書いてほしくない。そのころの僕も書けなかった」。そう語ると、『夢シート』を前にした子どもたちの間に、どこか安堵(あんど)の空気が漂った。
そして、福谷はしっかりとテーマを用意していた。「先生が一番伝えたいのは、自分は変われるということです」。そう言って取り出したのは、1冊のノート。誰にも見せたことのない、秘密の日記だった。プロ1年目に故障離脱し、野球ができない葛藤からつけ始めた。「1日3行、5分くらいでいい。内容は3つ。きょうあったこと、明日やること、そして最後に宣言を書いています」
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201612/CK2016121402000098.html